注文住宅と建売住宅のコストに差が生じる理由
注文住宅のデメリットの一つとして、建売住宅よりもコストがかかりやすい、ということがあげられます。建売住宅は一定の規格に基づいて建てられているため、建築にかかるコストを安く抑えることが可能です。一方、注文住宅は自由度が高く、間取りから外壁のデザインまで、こだわって決めることができます。規格化された建材や工法を用いて効率的に建てる建売住宅とは、基本的なコストが違ってくるのです。また建売住宅の価格には土地代も含まれているため、別途土地購入費を用意する必要がありません。注文住宅の場合、土地購入費や建築費、諸費用など必要となるお金が多岐にわたります。トータルでかかる金額を把握しにくいため、コストを抑えるのが難しくなってしまいがちです。
理想が高くなりすぎて予算オーバーになるケースも
注文住宅の一番の魅力は、設備やデザインなど隅々まで、理想通りの家を建てられる点にあります。理想が高くなりすぎて様々な要素を詰め込み、結果として予算を超えてしまった、というケースも少なくありません。注文住宅でコストを抑えるためには、必要なものとそうでないものをしっかりと分け、取捨選択をすることが重要だといえます。規格化された建売住宅の場合、不要なものをカットするといったことはできません。必要でないオプションが付いている場合でも、その費用が上乗せされた価格で購入しなければならないのです。そうした点を考慮すると、注文住宅が必ずしも高コストだということにはなりません。予算を考慮した上で、しっかりと計画をたてれば注文住宅のコストを抑えることができるでしょう。