土地と住宅を別に買うと複雑になる
住宅を購入するときにはローンを組んで購入するのが一般的です。注文住宅を現金で購入できるときには問題にはなりませんが、ローンを組むときには手続きが複雑になることがあります。特に多いのが土地と住宅を別に購入するケースです。注文住宅を建てるには土地が必要で、土地が決まらなければ具体的な設計ができません。大まかに土地の広さや形状をイメージして設計を進めておくことはできますが、最終的に購入が決まった土地に合わせて最適化する必要があります。そのため、土地の購入と住宅の購入のタイミングがずれる場合が多くなっています。どちらにも住宅ローンを適用できますが、つなぎ融資などを使って対応する必要があるので注意しなければなりません。
外構工事は別扱いになるのが一般的
土地との兼ね合いも注文住宅を建てるときのローンで問題になりますが、外構工事についてもトラブルが起こることがあります。住宅ローンで家を建てるときには土地の購入費用や住宅本体の工事費用についてはカバーが可能です。しかし、外構工事は住宅ローンで別扱いになることがあります。住宅業者との契約の仕方やプランの内容によって異なりますが、住宅自体は住宅ローンを利用し、外構工事は別枠でリフォームローンなどを使用するという形になることがあるので注意が必要です。手続きが煩雑で若干の費用が余計にかかるだけで最終的には一本のローンにまとめられることが多いですが、契約手続きを繰り返さなければならないのは大きな手間になります。